スズメバチの主な種類を解説!特徴や危険性など

 
スズメバチは、私たちの身近で見かける蜂の中でも特に攻撃性、毒性が強く、とても危険な存在です。

さらに、日本には多くの種類のスズメバチが生息しており、それぞれ異なる生態で特徴があります。

この記事では、スズメバチの主な種類とその特徴、危険性について詳しく解説していきます。

 

スズメバチとは?

スズメバチとは、ハチ目スズメバチ科に属する昆虫で、主に肉食性です。日本には約17種類のスズメバチが生息しており、それぞれ異なる特徴があります。

ほとんどの種類のスズメバチは強力な毒性と高い攻撃性を持っており、人間にとって非常に危険な存在となります。

アシナガバチなどは、基本的に巣を刺激するなどをしなければ攻撃してくることはありませんが、、スズメバチの場合、種類によっては近づいただけで刺してくることがあります。

特に秋になると、エサが少なくなってくることから、攻撃性が高まっているので、より注意が必要です。

 

スズメバチの主な種類

スズメバチの種類は、スズメバチ属、クロスズメバチ属、ホオナガスズメバチ属と分かれて、3属の中に約17種類のスズメバチがいます。

スズメバチの作る巣は種類によって多少形は異なりますが、マーブル模様をしていて、丸いもしくはフラスコ型をしているのが特徴です。

ここでは、日本に生息するスズメバチの主な種類について詳しく解説していきます。

 

オオスズメバチ

オオスズメバチ

 
スズメバチの種類の中でも、最も体が大きく、攻撃性が高いことから、蜂の中で最も危険と言われているのがオオスズメバチです。

働きバチで30~40mm、女王蜂で40~45mmもの大きさがあり、その身体の大きさから毒の量も非常に多いです。大きな顎で噛みつき、毒針を人間の皮膚に深く差し込むため、刺されてしまうと、重篤なアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。

土の中や、木の根本など人間が見つけづらい場所に巣を作ることから、気付かずにオオスズメバチの攻撃範囲に入ってしまうこともあるので、自然の多い場所に行くときには注意が必要です。

 

ヒメスズメバチ

ヒメスズメバチ

 
ヒメスズメバチは、スズメバチの中でも比較的大人しい性格で、危険性が低いと言われている種類です。

体長は働きバチと女王蜂で個体差がなく25~37mmで、オオスズメバチに次ぐ大きさです。また、外見が頭部がオレンジ、胸は黒、腹部はオレンジと黒の縞模様と、オオスズメバチと似ていることから、オオスズメバチと間違えやすい種類でもあります。

営巣場所は、土の中や家の屋根裏、壁の中、床下などで、自宅に巣を作られてしまうこともありますが、積極的に攻撃をしてくる可能性は低いので、巣を見つけたとしても近寄らないようにしましょう。

しかし、刺された時の痛みはスズメバチの中でもかなり強いと言われていて、オオスズメバチと似ていることからも注意が必要です。

 

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ

 
都会環境への順応性が高く、家の屋根裏や床下、軒下の他に、人が多い橋の下や排水溝などにも巣を作ることがあるので、比較的遭遇しやすい種類で、日本の蜂被害の中でもっとも件数が多いのがキイロスズメバチです。

濃い黄色と茶色い縞模様で、身体全体が産毛に覆われています。遠目にみると黄色もしくはオレンジ一色に見えることも。

体長は働き蜂で17~24mm、女王蜂で25~28mmとやや小型ではありますが、気性が荒く、強い攻撃性としつこさがあり、巣の近くを通っただけでも人間を攻撃してきます。

また、キイロスズメバチは巣を引っ越す習性もあり、初期は安全な場所に巣を作っておき、働き蜂が増えてくると、目立つ場所に短期間で大きな巣を作ります。

そのため、1週間ほどで軒下などに大きな巣が出来ていたという場合は、キイロスズメバチである可能性が高いです。

 

モンスズメバチ

モンスズメバチ

 
多くのスズメバチが暗闇での視力を持たず、夜間は行動しないのに対して、日没後もしばらく活動が可能という特徴を持つ種類がモンスズメバチです。

腹部に黄色に黒い帯が波打った模様が特徴で、働き蜂で20~28mm、女王蜂で28~30mmほどの大きさです。

土の中や木の空洞などの自然環境の他、天井裏や壁の間など民家にも巣を作ることがあり、巣が大きくなればなるほど、攻撃性が高まります。巣の近くを通っただけでも攻撃してくることがあるので、巣に近づかないことが重要です。

 

コガタスズメバチ

コガタスズメバチ

 
コガタスズメバチという名前がついていますが、体長は働き蜂で21mm~27mm、女王蜂で25mm~29mmとスズメバチの中では大きい種類になります。

これは、見かけがオオスズメバチと似ているが、オオスズメバチより小型であることから、その名前がついたと言われています。

コガタスズメバチは比較的穏やかな性格をしていて、巣に近づいても刺してくることが少ないと言われていますが、家の庭の木に巣を作ることも多く、巣に気付かずに木の剪定や草刈りなどをしていて刺されるということがあります。

比較的穏やかといっても、夏以降は攻撃性が高くなり、毒性も強い種類になるので、木の剪定や草刈り、果樹の収穫の際には注意する必要があります。

スズメバチを見かけた場合には

日本にスズメバチは3属、約17種類が生息しておりますが、全ての種類が攻撃性が高いわけではありません。

しかし、ヒメスズメバチやコガタスズメバチのように、性格が比較的穏やかといっても、巣を刺激するとと集団で攻撃をしかけてきて、刺された場合は、重篤なアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。

スズメバチは日本に生息する蜂の中でも危険な種類と言われていますので、種類が分からなくても、スズメバチを見かけたり、スズメバチの巣が作られてしまった場合は、専門の蜂駆除業者に連絡をするべきです。

スズメバチを見かけて業者選びで迷われた場合は、ぜひ「ハチ王」へご依頼ください。

危険性の高さから、スズメバチの駆除料金を高めに設定している蜂駆除業者が多いのですが、ハチ王では蜂の種類での料金変動はありません。

ホームページでお住まいの地域と、作業場所を入力するだけで、駆除料金が確定し、種類や巣の大きさで料金は変わらないので、安心してご依頼ください。

スズメバチの駆除は非常に危険なため、決して自分では行わず、ぜひハチ王へご連絡ください。

フリーダイヤル:0120-996-974(電話受付時間8時〜22時)
メール:365日24時間受付

>>ハチ駆除の無料の現地調査依頼はこちら