アシナガバチの巣には何匹いる…?時期別の危険性を解説

外から巣穴が見えるシャワーヘッドのような、アシナガバチの巣を見つけてお困りでしょうか?

蜂の巣を駆除するとなると「巣には何匹くらいの蜂がいるのか」「アシナガバチの巣の駆除は難しいのか」ということが気になりますよね。

今回の記事では、アシナガバチの巣には何匹くらいの蜂が存在するのか、さらに時期別の危険性、駆除の難易度なども解説します。

アシナガバチの巣には何匹いる…?

アシナガバチの巣には何匹いる…?

アシナガバチは、女王蜂が春頃に冬眠から目覚め、巣作りを始め、秋頃にかけて徐々に蜂の数が増えていきます。

ここでは、「作り始め」「巣作り中」「完成時期」に分けて、巣に何匹くらいのアシナガバチがいるかを紹介します。

作り始め

アシナガバチの働き蜂は、女王蜂のように冬眠して冬を越すことができないので、春頃には女王蜂が一匹で巣作りを始めます。作り始めの巣は小さな傘もしくはシャワーヘッドのような形で、3~5cm程度の時にはまだ働き蜂は産まれておらず、巣には女王蜂一匹しか存在しません。

なお、女王蜂は育房ができると卵を産み、また育房を増やし卵を産むという活動を繰り返し、同時に幼虫の世話なども行います。

巣作り中

アシナガバチの幼虫は1ヶ月ほどで羽化するので、6~7月頃になると、初期に産卵した蜂が活動を始め、巣作りや幼虫の世話を行うようになります。その時のアシナガバチの数は10匹程度にまで増えています。

働き蜂が増えると巣作り、巣の掃除、エサ集め、幼虫の世話などを全て担い、女王蜂は産卵に集中するようになるので、8月頃にかけてさらに巣に存在する蜂の数も増え、巣の大きさは10cm程度になっていきます。

完成時期

アシナガバチの巣は8月後半~9月頃には完成時期となり、種類によって異なりますが、15cm程度から、最大で30cmもの大きさになることもあります。その時にいるアシナガバチの数は50匹から最大で100匹ほどになります。

一般的に、働き蜂は日中は外に出て巣材やエサ集めをしていますが、アシナガバチの巣は巣穴がむき出しになっており、巣の掃除や、補修、幼虫の世話などで多くの働き蜂が集まります。

アシナガバチの巣の駆除の難易度は?

アシナガバチの巣の駆除の難易度は?

蜂には防衛本能があり、巣を駆除しようとすると集団で襲ってきますが、女王蜂が一匹で巣作りを行っている作り始めの段階であれば、何匹ものアシナガバチに襲われる危険性がないので、自力での駆除も可能です。ただし、その際にも防護服などの装備は必須になります。

巣作り中の段階になると、働き蜂が増えてきているので、集団で襲われる危険性が高くなり、難易度はぐっと上がります。働き蜂や巣に刺激を与えると、何匹ものアシナガバチが攻撃を仕掛けてきます。

完成時期のアシナガバチの巣は、さらに危険性が高まり、駆除の難易度はさらに上がります。アシナガバチは比較的おとなしい性格で、巣に近づくだけでは攻撃してこないことが多いですが、完成時期のアシナガバチの巣には、新女王蜂が誕生しており、その女王蜂を守るために、何匹ものアシナガバチが攻撃をしてくることも考えられます。

さらに、巣作り中~完成時期のアシナガバチの巣の駆除の際には、巣に存在する蜂の全てを駆除しないと、戻り蜂となって巣のあった周辺を飛び回ることもあります。その時の戻り蜂は巣を失ったことにより、平常時より攻撃性が高まっていることもあります。また、女王蜂を駆除できていないと、再度同じ場所に巣を作られてしまう可能性もあります。

そのため、アシナガバチの巣の駆除は、初期の女王蜂が一匹だけの時以外は、自力での駆除は難しいため、専門の蜂駆除業者に依頼するのが安全で確実な方法です。

蜂駆除業者を選ぶ際のポイント

依頼する蜂駆除業者を選ぶ際には以下のようなポイントを意識することが大切です。

まずは実績が豊富であるかを確認しましょう。ホームページ等で過去の実績を公開しているような業者は信頼できます。さらに、実績が豊富な業者であれば、あらゆる状況に対応できる知識やスキルを持っていることが多く、駆除が難しい場所や大きな巣でも、確実に作業を行うことができます。

また、見積もりの際に、作業内容や費用について丁寧に説明してくれる業者も信頼できます。ホームページで格安料金を謳っておきながら、実際には巣の大きさや蜂の種類によって料金が変動するシステムの業者も存在するので、見積もりを取らずに作業を依頼するのは避けましょう。

見積もりを依頼する前に、巣の大きさや蜂の種類による金額の変更があるのか、作業後に追加料金は発生しないかなどを確認しておくと安心です。。

迅速な対応が可能かどうかも重要です。巣の駆除までに時間がかかってしまうと、お住まいの方はもちろん近隣の方へ被害が及ぶ可能性があります。初回の問い合わせから現地調査、見積もり提出までの対応が迅速な業者を選びましょう。

アシナガバチの巣を見つけた場合には

今回の記事では、「アシナガバチの巣には何匹の蜂が存在するのか」という部分に焦点を当て、巣の駆除の難易度なども解説しました。

アシナガバチは比較的おとなしい性格ですが、巣を駆除しようとすると何匹もの働き蜂が巣を守るために攻撃をしかけてくることがあります。女王蜂しかいない初期の段階であれば自力での駆除も可能ですが、働き蜂がいる場合には、駆除の難易度が上がるので、蜂駆除業者に依頼しましょう。

アシナガバチの被害でお困りであれば、ぜひ「ハチ駆除クイック」へご相談ください。

ハチ駆除クイックは、全国対応可能なハチ駆除専門の業者で、過去10年間で10万件以上の駆除をおこなってきた実績がございます。

蜂の種類や巣の大きさによる料金変動はなく、提示した金額にご納得いただいた上で、駆除作業に入らせていただき、駆除後の追加料金は一切ございません。

また、場所によっては、最短5分で到着し、即日作業も可能となっております。

相見積もりも歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡頂ければと思います。

フリーダイヤル:0120-996-974(電話受付時間8時〜22時)
メール:365日24時間受付