春の終わり頃から秋にかけて、自宅の庭や公園などで、黒くて細長い虫を見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。その虫の腹部が黄色やオレンジ色の場合、それは「ジガバチ」かもしれません。
ジガバチはあまり知られていない種類のハチですが、私たちの身近にも存在しています。
今回の記事では、ジガバチの特徴や生態、巣の特徴について詳しく解説します。ジガバチについて知りたい方や、駆除したい方はぜひチェックしてください。
ジガバチの特徴・生態
見た目は細長く黒い体で、腹部が黄色やオレンジ色、もしくは真っ黒の場合もあります。体長は種類にもよりますが約2~3センチほど。スズメバチやアシナガバチなどと同様に、毒針を持ち、狩りをする際に使用し、一度刺しても抜けることはありません。人に対しての攻撃性は基本的に低いとされています。ただし、巣を駆除するなど刺激を与えると人に対して攻撃してくることがあるため注意が必要です。
ジガバチの最大の特徴は、群れを作らず単独行動をする点です。単独で狩りをするハチで、エサとなる昆虫に毒針を刺して麻痺させ、巣穴に運び込み、そこに卵を産み付けるという習性を持ち、孵化した幼虫は、運び込まれた昆虫をエサに成長します。
イモムシやアオムシ、クモやハエなどの昆虫をエサにしており、害虫駆除をしてくれるという一面もあります。単独で行動しているので、ジガバチの巣を刺激しても、集団で襲ってくることはありませんが、昆虫を麻痺させるような毒針を持っていることから、特に小さな子供やペットが刺された場合は、刺された部位の痛みに加えて、呼吸困難や意識障害を引き起こす危険性もあります。
ジガバチの巣の特徴と駆除方法
前項で触れたように、ジガバチは単独で行動し、巣はスズメバチやアシナガバチのように木の皮などを使って作るのではなく、自ら土に穴を掘って作ります。多くの場合、直径1~2センチほどの小さな巣穴を作り、エサとなる昆虫を捕まえて、巣へ運びます。その後に、卵を産みつけ、巣穴の入口は砂利や鳥のフンなどでふさがれます。
また、土の中だけでなく、固めた土を家の壁などにくっつけて巣を作る場合もあります。
7月以降はジガバチが新たな巣を作り始める時期で、土の表面が場所によってボコボコしていたり、壁に土がくっついていたりする場合、ジガバチの巣である可能性があります。
ジガバチの巣は他のハチの巣のように目で見てすぐに気づくということは少なく、「庭いじりや草むしり中に、庭のところどころに小さな穴が開いているのを見つけた」というケースが多いです。また、ペットが地面を掘ったりして、ジガバチが出てくることもあります。
駆除方法
ジガバチの巣を駆除する際、集団で襲われるリスクはありませんが、長袖・長ズボン・手袋などを着用して、肌の露出がないようにしましょう。念のため、レインコートなども羽織っておくと安心です。
土の中に巣があるので、穴をふさぐだけでは駆除できない場合もあるため、ハチ駆除スプレーを使用するのが確実です。その際は、ジガバチが飛んでこないように、編み目の小さいネットを巣穴の上にかぶせましょう。そして、巣に向かってスプレーを噴射し、巣穴を土でしっかり埋めます。なお、ジガバチの巣は入口は狭く、奥に大きく広がっているので、奥までしっかりとスプレーを噴射することが大切です。
自力で駆除するリスク
ジガバチは基本的におとなしい性格のハチですが、駆除をするなどで刺激を与えると、攻撃をしてくることがあります。また、見つられた巣だけでなく、近くに巣が複数出来ている場合もあり、その際には複数のジガバチに襲われるリスクもあります。
さらに、巣の深さや構造によっては完全な駆除が困難で、根本的な解決が難しいこともあります。
ジガバチの毒針は、スズメバチやアシナガバチと同様のハチ毒に共通するアレルゲン成分が含まれていますので、過去にハチに刺された経験がある方や、アレルギー体質の方は、刺された際にアレルギー反応が強く出るケースがあるので、特に注意が必要です。
ジガバチの巣の駆除を依頼するなら
ジガバチの巣には、卵と一緒にエサとなる昆虫が埋められているので、駆除の際に他の虫が出てくることもあり、虫が苦手な人は不快な思いをするかもしれません。
また、ジガバチもハチ毒のアレルゲン成分を含んだ毒針を持っているので、刺されると痛みや腫れ、かゆみに加え、吐き気やめまい、頭痛、そしてひどくなると呼吸困難や意識障害を引き起こす可能性があります。
そのため、ジガバチの巣の駆除は、ハチ駆除の専門業者に依頼するのが安心・安全です。
ジガバチの巣の駆除なら、ぜひ「ハチ王」へご依頼ください。
ハチ王は過去10年間で10万件以上の蜂駆除をおこなってきた実績があり、再発防止対策もしっかりおこなっております。一か月以内の再発の場合は、無料で対応させて頂いております。
ご自宅の場所によっては、最短5分で到着することも可能ですので、「早く解決したい」という場合にもぜひお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル:0120-996-974(電話受付時間8時〜22時)
メール:365日24時間受付
ジガバチについて
今回は、ジガバチの特徴や生態、営巣場所や駆除方法について解説しました。
ジガバチはあまり知られていない種類のハチですが、私たちの身近な場所にも生息しています。
単独行動をするハチで、比較的おとなしい性格ですが、公園で遊んでいる際や、土いじりの際などに出てくることがあり、放置するとお子さまやペットが刺される危険もあるので、見かけた場合には早めにハチ駆除の専門業者に依頼するのがおすすめです。
ハチ王は、全国対応のハチ駆除業者です。365日対応しておりますので、お気軽にご相談ください。