スズメバチとアシナガバチの違いって?見た目や巣の特徴など

私たちの身近に存在し、人を刺すことがある主なハチはスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの3種類です。

特に、スズメバチとアシナガバチの中には強い毒性のある針を持つ種類も多く、刺されると大きな被害を受けることがあるため注意が必要です。

今回の記事では、スズメバチとアシナガバチの違いをわかりやすく解説し、それぞれの見分け方や巣の特徴、駆除の難易度についても紹介します。

スズメバチとアシナガバチの違いを知りたい方や、関心のある方はぜひチェックしてください。

スズメバチとアシナガバチの違い

スズメバチとアシナガバチの違い

それでは早速、スズメバチとアシナガバチの違いを「見た目」「性格・危険性」「巣の特徴」に分けて解説します。

見た目

スズメバチは、ハチの中でも体長が大きく、一般的に2~3センチ程度の個体が多く、女王バチになると4センチを超えることもあります。色は一般的に黒とオレンジに近い黄色の縞模様で、全体的にずんぐりとした体型で、胴体も太く、丸みを帯びています。

一方、アシナガバチはスズメバチより細身で体長も1.5~2.5センチ程度とやや小さめ。名前の通り足が長く、飛んでるときに足がだらんと垂れ下がっているのが特徴です。色はスズメバチよりもやや薄い黄色と黒や茶色っぽい個体が多いです。

性格・危険性

スズメバチは非常に攻撃的な性格で、人が近づいただけでも、攻撃してくることがあります。毒性が強い針を持つ種類が多く、刺されると激しい痛みや腫れを伴い、アナフィラキシーショックを起こす危険もあります。特に7月~9月頃は働きバチの数が増え、攻撃性が高まる時期です。

アシナガバチは比較的おとなしい性格で、刺激を与えなければ基本的に人を攻撃することはありません。ただし、巣に触れるなどして刺激を与えると巣を守るという防衛本能から、攻撃をしてきます。アシナガバチもスズメバチと同様に、針に毒はありますが、スズメバチほどの危険性はありません。しかし、アシナガバチの中にも、刺された時の痛みがスズメバチに匹敵する、もしくはそれ以上といわれる種類も存在しますので、決して侮ってはいけません。

巣の特徴

スズメバチの巣は、初期はとっくりやフラスコのような形で、中期以降はボール型のようになり、巣の出入口は1つです。外側の茶色いマーブル模様が特徴的で、樹木の根元や軒下、土や壁の中などさまざまな場所に作ることがあります。大きいものでは直径50センチを超え、内部には数百匹から1,000匹近くのハチが潜んでいることもあります。

アシナガバチの巣は、スズメバチの巣と違い、シャワーヘッドのような形をしており、六角形の巣穴がむき出しになっているのが特徴です。巣自体は比較的小さく、最大で15センチ程です。ハチの数もスズメバチに比べて少なく、30匹程度のことが多いです。営巣場所としては、家の軒下やベランダ、エアコンの室外機の内部などが挙げられます。

スズメバチとアシナガバチを見分ける際のポイント

スズメバチとアシナガバチを見分ける際のポイント

スズメバチとアシナガバチはどちらも、黒と黄色の縞があり、見慣れていないとパッと見で見分けるのは難しいのですが、ポイントとしては、丸みを帯びてずんぐりとしているのがスズメバチ、飛んでるときに足がだらりと垂れているのがアシナガバチです。

飛び方にも違いがあり、アシナガバチはゆらゆらとゆっくり飛ぶのに対し、スズメバチは速く直線的で、時速30~40kmほどの猛スピードで飛ぶこともあります。

巣の形状で見分けるのは簡単で、スズメバチの巣はマーブル模様で中が見えず、アシナガバチの巣は巣穴が露出しているので、違いが分かりやすいです。

【スズメバチ・アシナガバチ】巣の駆除の難易度

スズメバチとアシナガバチどちらも巣を放置しておくと、被害が発生する可能性があるため、早期の対応が重要です。

スズメバチは巣に近づくだけで攻撃してくることが多く、巣の中に潜んでいるハチの数も多いため、駆除に関しては難易度が非常に高いと言えます。毒性の強い針を持っているため、巣が小さい場合でも自力での駆除は避けたほうが良いです。

アシナガバチは、スズメバチに比べて比較的おとなしい性格で、飛ぶ速さもゆっくりなので、巣がまだ5センチ程度の作り始めの場合には、自力での駆除も比較的容易です。その際には防護服などを着用し、ハチが巣に戻って休んでいる夜の時間帯の作業がおすすめです。

しかし、どちらのハチも一度刺して針を失うわけではなく、一匹のハチが何度も刺してくることがあり、巣の駆除となると、複数のハチに何度も刺される恐れがあり、正しい対策をしていないと、痛い思いをするだけでなく、アナフィラキシーショックが発生する危険性もあります。

そのため、蜂の巣の駆除は、スズメバチ、アシナガバチに関わらず、専門の駆除業者に依頼するのが賢明です。

スズメバチとアシナガバチの違いについて

今回の記事では、「スズメバチとアシナガバチの違い」に焦点を当て、見た目や性格、巣の特徴の違いを解説いたしました。スズメバチは比較的大きく、ずんぐりとした丸い形をしていて、速いスピードで飛ぶという特徴があり、アシナガバチは細長い体をしていて、足を垂らしてゆっくり飛ぶという特徴があります。

しかし、違いを理解していても一匹で飛んでるハチを見分けるのは難しく、巣を見て判断するのが最も簡単な方法です。

どちらも毒のある針を持っていて、一度刺しても針を失わないことから、何度でも刺してくるという特徴があり、巣を駆除するなどの刺激を与えると防衛本能が働き、集団で襲ってきます。

そのため、スズメバチ、アシナガバチどちらの場合であっても、巣を見つけた場合には、専門の駆除業者に依頼するのが安全です。

ハチの駆除を依頼したい場合に、業者選びで迷われたときには、ぜひ「ハチ王」へご依頼ください。

全国対応のハチ駆除専門業者で、ご依頼場所によっては最短5分で到着し、ご依頼主様や近隣の方に被害が及ばないよう、安全に駆除することが可能です。

10年間で10万件以上の蜂駆除をおこなってきた実績があり、駆除はもちろん、戻り蜂対策もしっかりおこなっています。また、一か月以内に再度同じ場所に巣が作られてしまった場合に、無料で駆除をする保証もついており、アフターフォローも万全です。

お困りの際はお気軽にご相談ください。

フリーダイヤル:0120-996-974(電話受付時間8時〜22時)
メール:365日24時間受付

>ハチ駆除の料金のご案内はこちら

>>ハチ駆除の無料の現地調査依頼はこちら